4.5. 障害の危険性

高速な規格の登場によって、制御プロセッサの集積化および高速化や、他の構成部品 の設計・製造には高度な技術が必要な上にノイズや過電流、静電気の放電、経年劣化などの耐性が 低くなります。
ノイズには以下のような原因によって発生する場合があります。

また障害の性質としては、設計不良や製造工程上の不良などが原因の先天的な障害と 経年劣化や動作環境が原因の後天的な障害、そして他のネットワーク機器の障害による 通信障害の3種類が考えられます。
 

4.5.1. 先天的障害

  1. Ehternetカード

  2. 高速度規格の登場によって、設計や製造工程には非常に高度な技術が求められるようになりましたが、 Ethernetは比較的単純なデータ送受信システムであるため、先天的障害を持つ機器の大半は 品質検査工程で検出されます。しかし、購入直後の障害の確認はしたほうが得策です。
     
  3. ケーブル

  4. 最近はあまり見られせんでしたが、コネクタとの高速ネットワーク技術の登場により コネクタとの接続不良や内部配線が断裂している恐れもあります。 特にネットワーク機器に付属した製品や価格が安い低品質の製品の購入時には注意が必要です。
     

4.5.2. 後天的障害

長期間の使用で起こる経年劣化と動作環境/取扱環境による急速な製品劣化など様々な要因がありますが、 具体的には以下のような例があります。

4.5.3. 他の通信機器による通信障害

ネットワーク通信は他のコンピュータ機器とのデータ通信であるため、 他の通信機器の障害によって起こる通信障害も考えられます。
以下に他機器によるEthernet通信障害の例を挙げます。



前のページ   /  次のページ